投稿

1月, 2022の投稿を表示しています

関西人が久しぶりの相鉄に興奮した話。

イメージ
  こんにちは。  本日は相模鉄道(以下、相鉄)について書いてます。  まず相鉄とは、横浜から海老名・湘南台及び東京都心方面を結ぶ神奈川県の鉄道路線です。以下路線図(相鉄HPより)https://cdn.sotetsu.co.jp/media/2019/train/station/diagram1130outline.pdf  相鉄は私の中で今最も注目株の路線です。なぜなら数々のポテンシャルを持っている路線だからです。初めて相鉄に乗ったのは2019年のGW。横浜駅のホームに上ったと同時に、濃い紺色の車両が入線してきて、今でも心に残っています。紺色の車体と裏腹に、車内はモノクロ。かっこよかった。この紺色は、通称「YOKOHAMA NAVY BLUE」と呼ばれる色。西の阪急・東の相鉄といえるかも? 2019年の海老名での20000系  それから2年後の2021年の11月、久しぶりに相鉄に乗ってきました。横浜駅… ではなく東京の大崎から乗りました。そう、2019年11月から相鉄はJRとの乗り入れを果たしており、神奈川にしかなかった活動範囲は東京都にまで広がりました。それまで東京とは無縁だった車両が、新宿に乗り入れるようになりました。東京都の駅に、電光掲示板には「海老名」の文字… 今でもインパクトを拭いきれません。 「海老名」行きに乗りました。 行き先が多く、初見の人なら絶対ややこしいと感じると思います汗 「新木場」はフジテレビや東京ビッグサイトなどがあるお台場に向かうりんかい線の終着駅です これは、JRの車両のE233系。 北は大宮・川越、南は新木場・海老名まで走る活動範囲の広い車両。 首都圏のJRといえばこの形式という方もいるのではないでしょうか。 (ちなみに今回の直通線はJRのE233系しか乗りませんでした。) これは相鉄が東京進出のために製造された、12000系車両。 紺色なのはもちろん、「獅子口」といわれる前面はインパクト大で、鉄道ファン以外にも人気の車両。 (羽沢横浜国大で遭った相鉄12000系。とにかく紺色。) 2019年、JRとの直通開始と同時に開業した羽沢横浜国大駅です。 きれいで、開放感がありました。 (羽沢横浜国大・羽沢貨物駅付近を散歩中に見つけた甲種車両) 東京メトロの新車。これから東京に向かいます。 ファンの間で有名な駅、ゆめが丘駅にも行っ...